こんにちは、トシハルです。
工場勤務をしていると、毎日同じことの繰り返しで面白くないし、人生退屈だと感じるときってありますよね。
そんな人生を変えたいと思っていたとき、SNSやネットで「IT系なら好きな時間、好きな場所で自由に稼げる」ということを知り、エンジニアを目指そうと思った人も多いのではないでしょうか。
しかしいざプログラミングを勉強するとなると、独学かプログラミングスクールどっちがいいのか迷いますよね。
そこでこの記事では、工場勤務から転職したい方におすすめのプログラミングスクールを目的別に3つ紹介し、さらに独学との違いも比較します。
この記事を読んでほしい人
- 工場勤務からエンジニア転職を目指している
- 独学かプログラミングスクールで迷っている
- プログラミングスクールのおすすめが知りたい
- WebマーケターやWebデザイナーに興味がある
ちなみに僕は、工場勤務から抜け出すためにプログラミングとWebマーケを勉強し、現在はWebディレクターに転職して週4リモートで働いています。
その経験から、本記事を書いていきます。
工場勤務におすすめのプログラミングスクール3選【目的別】
工場勤務の人におすすめのプログラミングスクールは、下記の3つです。
- TechAcademy
- DMM WEBCAMP PRO
- SkillHacks
この3つをスクールに通う目的別に紹介していきます。
TechAcademy
TechAcademy(テックアカデミー)は以下のような目的を持っている方にオススメです。
- 自分に合う学習コースを選びたい
- すぐ質問ができる環境で学びたい
- 自宅やカフェなど好きな場所で学びたい
- 料金と内容のバランスを重視したい
- 無料でプログラミング学習を体験したい
料金は下記画像の通りで、学生ならコスパ最高です。
TechAcademyの1番の特徴は、豊富な学習コースとオンライン完結で学べるところですね。
しかしTechAcademyなら、20種類以上のコースから選べるので、目標に合った言語だけを好きな場所で学ぶことができます。
ちなみに僕が受講するなら、Web系が好きなのでWordPressコースか、Webアプリケーションコースを選びますね。
TechAcademyのデメリット
デメリットとしては、転職サポートが弱いことです。
テックアカデミーにはTechAcademyキャリアという無料の転職サポートがあり、サイトに登録すると、コンサルタントや企業からのスカウトを受けられるサービスがあります。
またエンジニア転職保証コースもありますが、これは言語がJavaに限定されているので、Javaを学びたい人以外にはオススメできないです。
TechAcademyの転職サービスはおまけ程度に考えておき、オンラインでサクッと学んで他の転職サービスを使うのが良いと思います。
1週間の無料体験アリ(Webアプリ開発)
TechAcademyには1週間の無料体験もあります。カリキュラムはWebアプリの開発と決まっていますが、無料体験の目的は「プログラミングってこんな感じなんだ〜」という感覚を味わうこと。
高いお金を払ってスクールに通ったのに「やっぱりエンジニア嫌かも…」となってしまうのを防ぐ意味でも、お試しで体験しておくことをオススメします。
» TechAcademyの無料体験はこちら
DMM WEBCAMP PRO
DMM WEBCAMP PROは以下のような目的を持っている方にオススメです。
- 本気でエンジニア転職を目指している
- できるだけ良い企業に就職したい
- オンラインと教室通いどっちもしたい
- 学習も転職も徹底的にサポートしてほしい
- 卒業後もエンジニア同士でつながりたい
料金は下記画像の通りで、ややお高いですね。
DMM WEBCAMP PROはとにかくサポートが手厚く、絶対にエンジニア転職したいと考えている方向けです。
Web開発系の言語を学べるカリキュラムになっており、最終的に1人でサービス設計から開発までの工程をこなせるようになります。
- Git
- HTML&CSS
- Ruby、Rails
- チーム開発の概念
- システム設計
上記の他にもJavaScriptやAWSといったカリキュラムがあり、スキルアップを目指せます。
これらを学ぶ過程で制作したポートフォリオを、転職活動にも使えるので一石二鳥ですね。
DMM WEBCAMP PROのデメリット
DMM WEBCAMP PROは本気で転職したい方向けのスクールなので、学習スケジュールがけっこう詰め込んだ設定になっています。
期間が終わってもカリキュラムは無制限で閲覧可能ですが、質問や相談等のサポートは延長しないと受けられません。
なので平日2時間、休日8時間など、学習時間をしっかり確保できる方にオススメです。
返金保証と無料相談アリ
決して安くはない金額なので、万が一「受けてみたら想像と違った……」なんてことになっても、もったいなくて引き返せないですよね。
しかしDMM WEBCAMP PROには14日間の返金保証と、無料相談がついています。
お試しで受けてみて、気に入らなければ返金といったこともできるので、ぶっちゃけリスク0です。
相談だけならタダなので、迷ったらプロのカウンセラーに「自分がこのスクールを受講してもやっていけるか」を相談してみると良いですよ。
» DMM WEBCAMP PROの無料カウンセリングはこちら
SkillHacks
SkillHacks(スキルハックス)は以下のような目的を持っている方にオススメです。
- 基本は独学で良いが質問はしたい
- できるだけ料金を抑えたい
- Web開発エンジニアになりたい
- オンライン完結で学びたい
- 受講者とSNSでつながりたい
料金は税込み69,800円で、プログラミングスクール業界の中でもトップクラスに安いです。
安い理由は、社長が迫 佑樹さんというインフルエンサーだから。フォロワー数が多く、広告費をかけなくても宣伝できるため、料金を抑えられるというのが安さの秘訣です。
カリキュラムは下記の通り。
- HTML/CSS
- Bootstrap
- Ruby
- Rails
- コーポレートサイト作成演習
これらのカリキュラムは約100本の動画形式になっており、オンライン完結でWebアプリの開発を学べます。
スクールというよりは独学に近いですが、LINEによる無制限の質問サポートもついているので、エラーで挫折する心配もありません。
SkillHacksのデメリット
SkillHacksのデメリットは、転職サポートがついていないことです。Webエンジニアとしての基礎を最速で身につけるためのスクールなので、そこから先は自分で進めていく必要があります。
エンジニア転職できれば、将来的に年収1000万を稼ぐことも可能ですし、工場勤務よりも収入が上がる可能性が高いです。
受講代は余裕で回収できるので、サクッと学んで効率よくエンジニアを目指したい方<は、こちらのスクールがオススメです。
» SkillHacks(スキルハックス)
独学とスクールの比較
ここまで読んだ方は、スクールか独学どっちがいいか、悩んでいると思います。
そこで、それぞれの特徴を比較してみましょう。
独学 | スクール | |
---|---|---|
費用 | 安い | 高い |
学習期間* | 長い | 短い |
学習範囲 | 自由 | 固定or選択式 |
成長速度 | 遅い | 早い |
学習難易度 | 高い | 低い |
サポート | 無しor有料 | 有り |
※学習期間とは、最低限の基礎を身につけて転職可能になるまでの期間のこと
独学の利点は、なんといっても費用が圧倒的に安いこと。これに尽きます。
それ以外だと、自分の好きな言語を自由に学べることや、「少し自分で勉強してみて、合わなかったらやめる」といったこともできるのがメリットです。
それに対してスクールの最大の利点は、基礎学習の期間を大幅に短縮できること。
エラーが起きたらすぐに質問できるし、学習範囲に迷わないようにカリキュラムも組まれている。これがスクールを受講するメリットです。
独学かスクールか迷ったときの決め方
それぞれのメリットは理解できた。しかしまだどっちにするか迷う。。。という方のために、オススメの決め方を紹介します。
迷ったときは、下記5つの項目をチェックしてみてください。
- スクール代を払っても生活に困らない
- 最速でエンジニアを目指したい
- エンジニアとして学び続ける意思がある
- お金を出してサクッと学び、稼ぐほうが効率がいいと考える
- プログラミング学習が苦痛ではない
この項目に3つ以上当てはまるなら、スクールに通うことをオススメします。
逆に2つ以下しか当てはまらない場合は、独学から初めてみると良いでしょう。
プログラミング学習の方法に正解は無い話
上記のとおり、プログラミング学習の方法には正解なんてありません。
よく「どんな言語から勉強すればいいか」とか、「独学かスクールどっちがいいか」といったことで何ヶ月も悩んでいる人を見かけます。
僕も優柔不断なタイプではありますが、プログラミング学習を始めるために情報収集してから、1〜2日で学習開始しました。
結局のところ、すぐやる人が強いです。
皆さんもエンジニアを目指すと決めたら、即行動してサクッと学び、一生食えるスキルを身につけていきましょう!
プログラミングスクールおすすめリスト
- TechAcademy(テックアカデミー)
:1週間の無料体験アリ
- DMM WEBCAMP PRO
:無料相談と転職サポート付き
- SkillHacks(スキルハックス)
:LINEで質問サポート付き