【ブログ初心者の戦略】キーワード選定の考え方と無料ツールの使用法

こんにちは、トシハルです。

ブログにアクセスを集めるために重要なのが、キーワード選定。
しかしキーワード選定の方法を調べても、考え方や使用するツールが微妙に違っていて、どれを参考にすればいいか悩んでしまいますよね。

そこでこの記事ではキーワード選定の考え方と無料ツールの使用法について解説します。

ちなみにこの記事を書いている僕は、現在ブログ歴4年ほど。
一応キーワード順位を、下記ツイートにてデータ公開しています。

ブログ初心者でも、この方法を使えば1位を取ることも可能なので、ぜひ読んでみてください。

【ブログ初心者の戦略】キーワード選定の考え方

まず初心者が、キーワード選定で大事にしたいポイントが3つあります。

  • ロングテールキーワードを中心に攻める
  • 競合が強すぎるキーワードは避けるかズラす
  • 検索ボリュームだけにとらわれない

順番に解説します。

ロングテールキーワードを中心に攻める

ロングテールキーワードとは
「ブログ 初心者 本」のように3つ以上の長いキーワードのことです。
初心者のうちは、まずこのロングテールキーワードを中心に攻めていきましょう。

なぜロングテールキーワードから狙うのかというと、競合が強くないからです。

たとえば「ブログ」のような1語のワードはビッグキーワードといい、多くの人が検索するワードでもあります。

ということは、そこを狙って書けばアクセスが集まるので、企業やアフィリエイターたちがバンバン記事を投入しているんですね。

そうなると競合性が強くなり、個人ブロガーが上位に食い込める可能性が低くなります。その点ロングテールキーワードなら、検索する人が少ないので狙う人も少なく、個人でも1位を量産することが可能です。

なので、まず初心者のうちはロングテールキーワードを中心に記事を書いていきましょう。

競合が強すぎるキーワードは避けるかズラす

金融、脱毛、ウォーターサーバーなどの、単価が高くて稼げるジャンルはすでにレッドオーシャンで、企業がお金をガンガンつぎ込んで上位を奪いあっているんですね。

そこに初心者ブロガーが正面から挑んでも圧倒的に負けるので、競合が強すぎるキーワードは避けるか、キーワードをズラして書きましょう。

たとえば「脱毛 おすすめ」みたいな王道ワードではなく、「高校 水泳 やりたくない」みたいにキーワードをズラし、本当は毛が濃いからプールに入りたくない高校生に向けて記事を書きます。

大量のアクセスは狙えませんが、これなら個人でも上位を取れるので、キーワードズラしのテクニックも覚えておきましょう。

検索ボリュームだけにとらわれない

検索ボリュームとは「そのキーワードで月に何回ぐらい検索されているのか」を表すものですが、この検索ボリュームだけにとらわれてしまうのは良くないです。

たとえば検索ボリュームが0でも、書いてみたらアクセスが増えたというケースがあります。

これは実際にはニーズがあるものの、それを上手く言葉にして検索できなかったり、そのニーズに合う記事が今まで無かったことなどが要因です。

当然そこを狙えば上位を取りやすいので、検索ボリュームにとらわれずに、読者が求めてるものを考えて記事にしていきましょう。

無料ツールの効果的な使用法

考え方を理解したら、次はキーワード選定に役立つ無料ツールの効果的な使用法を解説していきます。主に使うのは下記の2つです。

  • ラッコキーワード
  • キーワードプランナー

この2つの無料ツールを使い、解説します。

ラッコキーワードの使い方

ラッコキーワードは、あるキーワードに関連・予想される検索ワードを洗い出してくれる優秀な無料ツールです。

ラッコキーワードの解説画像

たとえば「脱毛」と入力すると、あ〜Zまでの検索ワードが大量に出てきます。

ラッコキーワードの説明画像

そしたら右上にある「全キーワードコピー(重複除去)」を押し、コピーしましょう。
これだけで大量のキーワードを洗い出すことができるので、非常に便利ですね。

ちなみにラッコキーワードは登録無しでも使えますが、その場合は1日20回までの使用制限があるので注意。

キーワードプランナーの使い方

次はGoogleが出しているキーワードプランナーというツールを使います。キーワードプランナーは有料ツールと思われている方もいますが、広告を出さなければ無料で使えます。

こちらの記事に無料登録の方法が書いてあるので、参考にしてみてください。

【2020年版】キーワードプランナーの登録方法【チュートリアル】

登録したら、キーワードプランナーを開いてください。

キーワードプランナーの説明

そしたら「検索のボリュームと予測のデータを確認する」を押します。

キーワードプランナーの使い方

すると白い枠が出てくるので、ここに先ほどコピーしたキーワードを貼りつけます。

キーワードプランナーの使い方

そしたらこんな感じになるので、「開始する」を押してください。

キーワードプランナーの使い方

するとこんな画面に移るので、「過去の指標」を押します。
そしたらキーワードごとの検索ボリュームなどが出てくるので、「月間平均検索ボリューム」を1回押して検索ボリュームが高い順に並び替えましょう。

こうすれば、キーワードごとの検索ボリュームや競合性などがひと目でわかります。
このデータをもとに、キーワードを選んで記事を書いていきましょう。

ブログ初心者のうちは、10〜100、もしくは100〜1000ぐらいの検索ボリュームのキーワードを中心に狙うと良いですよ。

ブログを書く目的を明確にしよう

ブログを書いていると、SEOやデザイン、文章術などに気をとられがちです。

しかし1番大事なのは、「ブログを書く目的は何なのか」ということ。

ここが明確でないと、何のためにブログを書いているのかわからなくなり、本質的でないことばかりに時間を費やしてしまいます。

たとえばアフィリエイト目的ならデザイン性はそこまで必要ないですが、カフェの集客目的なら、デザインもオシャレなほうがターゲットに刺さりやすいですよね。

目的によってキーワードの選び方も変わりますし、戦略も変わります。

ブログを書くのであれば、まずは目的を明確にしましょう。

-ブログ