こんにちは、トシハルです。
工場のバイトは誰でもできるし、面接もすぐ通ります。早く稼ぎたい人にはうってつけですよね。
しかし、僕は絶対にオススメしません。
この記事では、工場バイトは絶対にオススメしない理由を解説します。
この記事を読むメリット
- 工場バイトの仕事内容がわかる
- オススメしない理由がわかる
- 工場バイト以外で稼ぐ方法がわかる
ちなみに僕は工場歴7年で、国家資格を4つ持っている、いわばプロです。
バイトと正社員、計4社の工場で働いてきた経験から、この記事を書いていきます。
工場バイトは絶対にオススメしない理由
僕が工場バイトをオススメしない理由は、下記の3つです。
- 仕事内容が単純作業でキツい
- キツい割には稼げない
- 将来に役立つスキルが身につかない
順番に解説していきます。
仕事内容が単純作業でキツい
工場のバイトは、単純作業がほとんどです。
たとえば、ラインで流れてくるお菓子を3個ずつパックに詰めるとか、配送先ごとに製品を仕分けるとか。
楽そうに聞こえますが、実際にやってみると、肉体的にも精神的にもかなりキツいです。
僕は大量の桜餅に葉を巻き続けるバイトをしたことがあり、1日で腱鞘炎になりかけましたw
キツい割には稼げない
工場バイトは、上記のようにキツい作業の割には稼げません。
たとえば、技術を必要としない仕事は時給900〜1000円ほど。
要資格の仕事でも1200〜1300円ほどです。
夜勤なら時給は上がりますが、体調を崩しやすく、ケガや病気のリスクも上がるのでオススメはしないですね。
将来に役立つスキルが身につかない
工場バイトの最大の欠点は、スキルが身につかないことです。
豆大福をパックに入れる仕事が将来に役立つかというと、答えはNOですよね。
どうしても工場のバイトで稼ぎたいなら、フォークリフトやクレーン作業、技能工などの就職に有利になりそうなバイトをしましょう。
お金を稼ぐ方法はいくらでもある
ここまで読んだ方は、「でも工場バイトで稼ぐ方が、早いし楽だよ」と思うかもです。
たしかに短期的に見たらそのとおりですが、大切なのは長期視点を持つこと。
たとえば今なら、こういった仕事や副業が人気です。
- プログラミング
- Webライター
- Web広告運用
- ブログ・YouTube
- SNS・SEOコンサル
- note・Brain販売
- せどり
このように、少し勉強すれば稼げる方法はいくらでもあります。
稼ぎながらスキルをつけよう
上記の良い点は、将来に活かせるスキルがめちゃめちゃ身につくこと。
たとえばプログラミングなら、月5〜10万なら余裕で稼げるし、大学生で月20〜30万を稼ぐ人もいます。
工場バイトで時給アップを目指すのではなく、スキルを身につけながらお金を稼ぎましょう。
スキルを身につける方法
ではこういったスキルをどうやって身につけるかというと、結論は勉強を続けることです。
皆さんがもし学生なら、今のうちに勉強しておくことを強くオススメします。
周りの学生は稼ぐための勉強をほとんどしていないので、これを学ぶだけで人生イージーモードになりますよ。
人生の時間を大切にしよう
この記事では、工場バイトをオススメしない理由について解説しました。
最後にぼくが伝えたいことは、「人生の時間を大切にしよう」ということ。
【最新版】大卒の女性が工場勤務をするメリット・デメリットまとめでも書きましたが、寿命が残り3年だとしたら、あなたはその仕事(バイト)をしますか?
工場バイトを始めて3ヶ月後に死ぬ可能性もあるし、寝たきりの人生になるかもしれません。人生の残り時間は誰にもわからないので、限られた時間を大切に過ごしていきたいですね。
最後にこちらの本を紹介して終わります。
[rakuten no="9784863940246" title="完訳7つの習慣 人格主義の回復 / スティーヴン・R.コヴィー" kw="完訳7つの習慣 人格主義の回復 スティ-ヴン・R.コヴィ-"]
この本にあるように、「人生最後のとき、どんなお葬式をしてもらいたいか」を考えながら行動していくと、幸福度の高い人生になりそうですね。
というわけで、この記事は以上です。